免震・耐震・減震
阪神淡路大震災後、
耐震に力を入れた日本を襲った熊本地震。
今、“より強い家”が求められています。
地震大国日本において建物の地震対策は、どれだけこだわっても良い程重要な課題です。
建築における地震対策には、「耐震」「制震」「免震」の3つの手法があります。これら3つは独立して比較するものではなく、1つの建物の中で同時に実施することができます。逆に、「制震を取り入れたから大丈夫」「免震工法だから他の対策は要らない」ということでもありません。
耐震・制震・免震の比較
-
耐震
建物を頑丈にする「耐震」
建物を頑丈にすることで、地震の揺れによる建物の倒壊を防ぐ地震対策です。
建物自体の倒壊は防ぐことはできますが、揺れ自体は軽減しないため、二次被害は避けられません。
-
制震
建物をしなやかにする「制震」
振動吸収装置などで建物に届いた揺れを軽減する地震対策です。
土台と梁の間に設置した装置が建物の変形を吸収することで、二次被害も軽減でき、比較的安価に導入できます。
-
免震
揺れを和らげる「免震」
建物の中に免震装置を取り付けて、建物がゆっくり平行方向に揺れるようにする地震対策です。
地震被害の抑制力が最も高い工法で、二次被害を大幅に軽減します。
免震は揺れない?
よく、「免震工法っていうことは、揺れないんですよね?」と聞かれますが、決してそんなことはありません。
免震工法は、『揺れないようにする』のではなく、『地震の揺れをゆっくりとした揺れに変える』工法です。
免震構造の建物で地震を経験した方の中には、「ゆりかごのようなゆったりとした揺れ」と表現される方もいます。また、免震装置により揺れの方向が水平方向になるため、建物の変形による窓ガラスの飛散や、家具の転倒といった二次被害を大幅に減少することができるのです。
免震工法と建築デザイン
免震工法=建物が変形しない工法は、建築デザインの可能性も広げます!
耐震・制震はどれだけ「地震の揺れに耐えるか」という視点で考えられており、揺れに耐え変形を抑制できるように、細かな基準が設けられています。
それに対し、免震はどれだけ「建物に伝わる揺れを軽減するか」という視点から考えられています。免震装置により建物の揺れの方向が平行方向になることで、建物が変形するリスクも大幅に減ります。変形することが前提ではなくなることにより、建物のデザイン性にも幅が出ます。
東京・表参道にある「TOD’s表参道ビル」がわかりやすい例です。
「TOD’s表参道ビル」は表参道のケヤキ並木の中にあり、外観はケヤキを抽象化した美しいデザインをしています。まっすぐ走る柱がなく、素人目にも珍しい構造であることがわかります。さらにこのビルは、窓ガラスにサッシ枠がありません。コンクリートの建物本体に直接ガラスが取り付けられています。
通常は、地震が起きたときに揺れから建物を守るよう頑丈な柱が求められ、ガラスが割れるのを防ぐため、サッシ枠の中で遊びを作り、建物の変形がガラスに伝わらないようにしています。 しかし、「TOD’s表参道ビル」は免震構造になっており、変形追従性能に関して大きな制約を受けなかったため、このような美しいデザインが可能となったのです。
メールでのお問合せ